東京大学短期留学プログラム(Otago University)

東京大学が主催する冬季短期留学プログラム(オタゴ大学)に参加してきました。

反省点と満足点、今後の展望を書いていきたいと思います。

 

本プログラムの概要

ニュージーランドの南部に位置する都市Dunedinにある、NZ最古の大学Otago Universityに一か月間の英語留学をする本プログラムです。大学のプログラムなため、東大生は約30人ほど、他の日本の大学のプログラムとも被っており日本人が一斉に検収すしていました。いわゆる語学学校がOtago Universityの敷地内にあり、ホームステイ先からバスで通うのが基本です。僕のホストマザーがオタゴ大学に勤務していたため行きは車で送ってもらっていました。授業は9時から15時まで週五回(週一日は午前のみ)となっています。費用は約30万円+航空費となってます。

 

Dunedin

寒い!南極に近いこともあって夏であっても寒いです。夏だと思って半袖のみを持っていくと後悔します。パーカーやその上のウィンドブレーカーがあってもちょうどいいと思います。また、昼間が長い!8時くらいに日が沈むのは何とも不思議な体験でした。

イギリスの街並みに似ており、スーパーやコンビニもあります(物価高いけど...)。移動手段はバス。ですが、平日は30分に一本で祝日は1時間に一本と少し不便。週末にボランティアに参加しようとしたのですが足がなく断念したことも...

 

生活

僕は工学部内定の2年生なため、2/8までの期末試験を終えて間もなく出発しました。コロナウイルスによるホームステイ先の減少により、僕のステイ先は日本人が一人、そしてのちにスリランカ人が一人となっていました。(ほかの参加者も大半が日本人同士のステイ、たまに他国籍の方のステイという感じでした)。多くの家庭で犬猫を飼っており、また広々としたお家に一人一部屋用意されて、犬好きの僕にはとても快適な生活を送れました。週末は近隣のおじさんが海に連れって行ってくれたり、最終日はホームパーティをしたりとホームステイ先はとても恵まれた環境でした。スリランカ人の方と最終日に町のクラブに行ったのは刺激的でしたw

 

クラスはほぼ日本人で、午前中はディスカッションを交えて文法や語彙の習得をします。午後はニュージーランドの文化や地形、生物について英語で学びます。宿題はほとんどなく、授業後は各々自由行動をしている印象です。

語学学校の隣にジムがあり、卓球やフスボール、体育館やトレーニングルームなどかなり充実しておりました。

 

今回のプログラムでは現地の外国人と多く話すことを常に心がけていました。秋学期のはじめの時期なため、大学内ではOweek(Orientation week)といって様々な交流企画が催されていました。交換留学生に向けた特別講義なども開催されており、そこで外国の方と仲良くすることができたり、様々な屋台があったりと英語を話す機会はたくさんあった印象です。講義で仲良くしたデンマーク人の寮でパーティをしたのはいい思い出です!

 

英語

先ほどの生活で話した通り、授業でやる内容は海外の中学校の授業を受けているような気分でした。一か月という短い期間ですべてを学ぶのはなかなか大変だと思います...

一方学外や授業外の活動などは豊富で英語を話す機会を自分から追い求めればたくさん出てきます。昼休みには毎日ジムに行き現地の大学生の方と卓球をしたり、授業後はボランティアやOweekで知り合った人と遊んだりと積極的に英語を話す場を作りました。

 

英会話を全くやってこなかったことへの危機感からこのプログラムでは特に日常会話と友人や家族の会話に使う英語を習得したいという意気込みで申し込みました。道を調べるのではなくあえて周りの人に尋ねてみたり、バス停で待っている間隣の方に話しかけてみたり、ジムが隣接しているので現地の学生と運動をしたりと、とにかく新しい人と話す心がけをしておりました。自由時間が多いからこそ、こういった経験をできたのはとても自分の糧となっていると思います。

一方で、周りに日本人が多くいるため、海外に行ったことがないけれどいきなり交換留学は怖い...という人には最適なプログラムだと思いました。

 

日常生活の単語やフレーズを英語でどう説明するか常に考え、すぐスマホでメモをしたり、逆に日常で外国の方が使っているワードをメモしていました。

また、独り言や頭の中の思考を英語でしてみたりと試行錯誤していました。

 

反省点として、自由時間をもう少し英語にコミットするべきだということです。

一か月という短いプログラムでは長期的な現地の友人を作ることも難しく、それを言い訳に家にこもったり、日本人の学生と過ごしてしまったりしてしまう時間がいくつかありました。

 

一か月で英語を話せるようになるのは難しいと思いますが、変化は実感できました。日常会話への抵抗感がなくなるだけでなく、言葉がスラスラと出る瞬間というのが時たまありました。

 

今後の活動

直近の目標はTOEFLのテストです。留学前80点だったスコアを10点あげられるように目指しています。

中長期の目標として、3年生または4年生の夏学期に交換留学を利用したいです。

そのために、3Sの時期を利用して国際サークルの加入、国際プログラムの参加(工学部実施のプロジェクトなど)をしていきたいです。